top of page

〒590-0444 大阪府泉南郡熊取町つばさが丘北2-21-1
☎ 072-479-8628 FAX072-493-2340
有限会社フクシライフ
※一般社団法人フクシライフから引継ました。
国土交通大臣認定 福祉有償運送運転者講習会
法律(道路運送法)・適切な対応を学び安心安全な運行をしましょう。

講習会カリキュラムとご案内
※必ず最後までお読み下さい。
福祉有償運送運転者1日講習会 カリキュラム
5分 運転協力者講習会の心構え
(福祉有償運転者講習の概要)
50分 障害の知識及び利用者理解に関する講義
50分 関係法令等に関する講義
120分 基礎的な接遇技術及び介助技術に関する講義
(講習含む)
40分 (昼休み)
50分 安全・安心な運行と緊急時の対応に関する講義
60分 福祉自動車の特性に関する講義(講習含む)
120分 福祉自動車の運転方法等に関する講習
(一人当たり20分)
50分 運転方法に関する講義
5分 修了式
※ 開始時刻・終了時刻の変更及び、実施科目の順番が変更になることがあります。
※ 服装については特に指定しませんが、軽装とします。
※ 免許証は必ずご持参ください。
※ 筆記用具・昼食をご用意ください。
※ 福祉車両台数・車イス台数、調達等の都合により、参加者の制限もあります。
申込から受講まで
☆申込および受講上の注意と振込について☆
・ 申し込みは、FAXでの受付となります。受付後、「確認通知」をFAXにて返送致します。
・ お電話でのお申込みは受付致しません。
・ 各会場の定員になり次第申込を締め切りとさせて頂きます。
・ 定員が 8 名に満たない場合は日程を変更させていただく場合がございます。
その場合は連絡させて頂きますのでご 了承下さい。
・ 修了証を発行致しますので各会場開催日の7日前までのお申込をお願い致します。
・ 「確認通知」が届きましたら、氏名・生年月日に間違いがないかご確認下さい。
※修了証を発行後、訂正がある場合は1,750円の手数料がかかりますのでご注意下さい。
・ 確認通知に記載の振込先に受講料を1週間以内にお振込ください。
※期限を過ぎると受講できません。
・ 受講料の入金が確認でき次第、完了通知をFAXにて送信致します。
・ 領収書の発行は致しません。振込票を領収書としてお取扱い下さいます様お願い致します。
・ 講習会当日のキャンセルは、受講料を返金できませんのでご了承下さい。
尚、次回開催時に出席の場合はそのまま有効とさせて頂きます。(変更は、1回限り有効)
・ 修了証は、講習の全課程を受講された方に、当日「修了式」でお渡しいたします。
・ 1科目でも欠席された場合は全課程受講とはならず、修了証の交付はできません。
※この場合、受講料の返金はできませんので、十分ご注意ください。
・ 遅刻は入室出来ません・受講態度が悪い・途中退席した場合も、全課程受講とは認められない
場合があります。
・ 受講中携帯電話、その他通信機器などの一切の使用と飲食等は禁止です。
「通院等の乗降介助」の運転者講習参加の要件
訪問介護事業所は、「法4条」(限定)または「法43条」(特定)による許可が必要となります。
次に、ヘルパー等の持込車両にて「ぶら下がり78条許可」で、介護保険の「通院等乗降介助」ができます。
セダン等運転者講習の免除者
1 ) 第一種運転免許取得者で、かつ過去2年以内に免許停止が無いこと。
2 ) 訪問介護員若しくは、居宅介護従事者または、介護福祉士等の資格者とは、下記の修了者。
・ ヘルパー1級・2級修了者・介護福祉士・介護職員基礎研修修了者・初任者研修修了者・実務者研修修了者
・重度訪問介護従事者養成研修課程修了者・全身性障害者移動介護従事者養成研修課程修了者・行動援護従事者
養成研修課程修了者・居宅介護従事者養成研修課程修了者・視覚障害者移動介護従事者研修課程修了者・知的
障害者移動介護従事者養成研修課程修了者
受講料の振込先
ゆうちょ銀行
他銀行からの振込
記号 14170 番号 81836901
四一八店(よんいちはち)普通口座 口座番号 8183690
※支店検索の際は、「よ」で検索してください。
口座名 有限会社フクシライフ
ユ)フクシライフ
■振込時のご注意 ※ 個人の資格の為 振込みは、必ず受講者名で振込みをお願い致します。
振込み手数料は各自でご負担願います。
1種免許保有者と2種免許保有者の要件
運送の種類
一種免許保有者
二種免許保有者
福祉有償運送
(福祉自動車による)
認定講習 必要
認定講習 不要(任意)
福祉有償運送
(セダン型車両による)
認定講習 セダンのみ必要
(ヘルパー等の資格者は不要)
認定講習 福祉とセダン両方必要
(ヘルパー等の資格者は福祉のみ必要)
bottom of page